勘所(=ツボ)

蛇皮線はフレットの無い楽器なので、ツボを正確に覚えて正しく音を出す練習が必要である。


(1)本調子の調弦

3弦 女絃(ムィディル) G(男絃の1オクターブ上)
2弦 中絃(ナハァディル) C(男絃の4度上)
1弦 男絃(ウディル)

※本調子とは調弦方法の一つで、男絃をGに合わせた場合、中絃をその4度上のC、女絃を1オクターブ上のGに合わせる調弦法。
その他に「三下がり」や「二上がり」がある。
六調などで使う「三下がり」は女絃(3弦)を1音下げてFに合わせる。
「二上がり」は本調子の状態から中絃(2弦)を1音上げてDに合わせる。

※島唄は本調子で演奏される曲が非常に多い。


(2)便宜上つけた勘所の呼び方

女絃 0┏━━━2━━━4━━━6━━━8━
中絃 0┣━━━2━━━4━━━6━━━━━
男絃 0┗━━━2━━━4━━━━━━━━━

※島唄には楽譜なるものが存在しない。
コオル兄さんは生前、お弟子さん達に蛇皮線を教えていた際「2のツボ」「4のツボ」などと表現していたので、このサイトではそれを採用する。
また、譜面はギターやベースなどで使われるTAB譜を3本線にして用いることにする。

※男絃4のツボと中絃開放弦は同じ音
※中絃6のツボと女絃開放弦は同じ音


(3)頻繁に使う勘所と実際に出る音

女絃 G┏━━━A━━━C━━━D━━━E━
中絃 C┣━━━D━━━F━━━G━━━━━
男絃 G┗━━━A━━━C━━━━━━━━━

※勘所は「コマから何cm位」と書いてある教材が多いのだが、それよりも開放弦を正確に調弦した上で、チューニングメーターなどを用いて「中絃のここを押さえたらF音がするから、ここが4のツボ」というように覚えた方がいいと思われる。
実はシマの蛇皮線弾きには割といい加減なツボを押さえる人が多い。
これには本当にガッカリさせられる。

 


三味線?蛇皮線?サンシン?
沖縄のサンシンと同じ?
勘所(=ツボ)
演奏の基本的なこと
奄美蛇皮線特有のテクニック
じゃ、1曲弾いてみますか
蛇皮線コレクション
蛇皮線四方山話

ホームに戻る