三味線?蛇皮線?サンシン?

 

蛇皮線 内地の三味線と蛇皮線の違い

日本本土の三味線と似たような楽器だが、特に奄美・沖縄地方で使われている蛇の皮を張ったものを蛇皮線(じゃみせん)と言う。奄美では普通に「三味線(しゃみせん)」、沖縄では「三線(サンシン)」と呼ばれることが多い。

  三味線(長棹) 蛇皮線
棹(さお) 長い 短い
猫or犬 ニシキヘビ
バチ 象牙/鼈甲/木製 細く薄い竹の皮(写真参照)

蛇皮線は鹿児島県指定伝統工芸品とされ、ニシキヘビの皮が張られている。
沖縄でも同じような蛇皮線を使うが、勘所(弦を押さえる場所)や弦の太さに若干の違いがある。

次項参照

※沖縄・奄美関係の人で「現地じゃ蛇皮線なんて言わないよ。じゃぁ君らは東京の三味線を猫皮線と呼んでいるのか?」等というヘソ曲がりが時々いますが、奄美音楽初心者にも解りやすいように敢えてこのサイトでは蛇皮線と呼びます。



蛇の皮はデリケートで手入れが難しく、湿度や温度の変化にとても敏感である。
過度に乾燥したり、古くなると「バリッ」と悲しい音を立てて破れてしまう。破れたらまた張り替えればいいのだが、当然お金がかかるし、都内では張り替えをしてくれる専門店はない。

廉価版もしくは初心者用として、蛇柄の人工皮を使ったものもある。破れることはないが、キンキンと響きすぎる音が耳障り。

バチにはしなりの柔らかい竹の皮が使われる。沖縄サンシンではあまり使われない「返しバチ(アップストローク=下から上に引っかけること。スクイとも言う)」というテクニックを多用するため、しなる素材が適しているのである。

 

 


三味線?蛇皮線?サンシン?
沖縄のサンシンと同じ?
勘所(=ツボ)
演奏の基本的なこと
奄美蛇皮線特有のテクニック
じゃ、1曲弾いてみますか
蛇皮線コレクション
蛇皮線四方山話

ホームに戻る