[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ただ声がいいだけの人や唄が上手いだけの人は『声者(くいしゃ)』と言います。島唄を上手に唄い曲や歌詞をたくさん知っていて、その意味や時代背景までも熟知している人のことを『唄者』と言います。 ここで紹介するのは私(管理人)のお気に入りの唄者たちです。 |
唄 者 | 出 身 | 紹 介 |
あさざきいくえ 朝崎郁恵 |
瀬戸内町 | 子供の頃から天才少女と言われた唄者。 父親・母親共に奄美の唄者で、その声を聴けば奄美の海が目のあたりに広がる。 |
かつしまとくろう 勝島徳郎 |
瀬戸内町 | 哀愁ある渋い声と独特なリズム感で唄い弾く。 シャミを弾きながら指笛をし、足でバチを持って太鼓を叩くというマルチプレーヤーでもある。 |
たけしたかずひら 武下和平 |
瀬戸内町 | 百年に一人の唄者と言われる奄美民謡界の重鎮。 主に関西で活動。最近は少々声に元気がなくなってきてるようだ。 |
あたりこうすけ 中 孝介 |
名瀬市 | まだ二十代前半ながら渋く枯れた声で島唄を歌い上げる。ピアノの名手でもある。これからが楽しみな唄者ナンバー1である。 |
つきじしゅんぞう 築地俊造 |
笠利町 | 北大島を代表する唄者。昭和54年日本民謡大賞優勝。 右手にシャミのバチと太鼓のバチを持ち、同時に演奏するという離れ業を持つ。 |
えみこねえ 笑子姉ぇ |
喜界町 | 唄者としては無名だが、即興でユーモアたっぷりに唄う朝花節は絶品。御歳79歳(H14年)とは思えないバイタリティの持ち主。ゲートボールの名手でもある。 |