[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
三味線?蛇皮線?サンシン? |
![]() |
内地の三味線と蛇皮線の違い
日本本土の三味線と似たような楽器だが、特に奄美・沖縄地方で使われている蛇の皮を張ったものを蛇皮線(じゃみせん)と言う。奄美では普通に「三味線(しゃみせん)」、沖縄では「三線(サンシン)」と呼ばれることが多い。
蛇皮線は鹿児島県指定伝統工芸品とされ、ニシキヘビの皮が張られている。 ※沖縄・奄美関係の人で「現地じゃ蛇皮線なんて言わないよ。じゃぁ君らは東京の三味線を猫皮線と呼んでいるのか?」等というヘソ曲がりが時々いますが、奄美音楽初心者にも解りやすいように敢えてこのサイトでは蛇皮線と呼びます。 |
||||||||||||
廉価版もしくは初心者用として、蛇柄の人工皮を使ったものもある。破れることはないが、キンキンと響きすぎる音が耳障り。 バチにはしなりの柔らかい竹の皮が使われる。沖縄サンシンではあまり使われない「返しバチ(アップストローク=下から上に引っかけること。スクイとも言う)」というテクニックを多用するため、しなる素材が適しているのである。 |
![]() |
三味線?蛇皮線?サンシン? |
![]() |
沖縄のサンシンと同じ? |
![]() |
勘所(=ツボ) |
![]() |
演奏の基本的なこと |
![]() |
奄美蛇皮線特有のテクニック |
![]() |
じゃ、1曲弾いてみますか |
![]() |
蛇皮線コレクション |
![]() |
蛇皮線四方山話 |